ヘモ.net おしりの悩みnet相談室

痔について知る 痔の種類について

痔には、大きく分けて「いぼ痔」「切れ痔」「痔ろう」の3タイプがあります。

症例が最も多い「いぼ痔(痔核)」は、肛門部にいぼ状の腫れものができる病気です。内側にできる「内痔核」は、排便時の出血が主な特徴で、進行すると肛門から脱出することもあります。外側にできる「外痔核」は激しい痛みを伴うことが多く、血栓ができると急激に腫れ上がります。
「切れ痔(裂肛)」は、硬い便や下痢などの刺激により、肛門の粘膜が裂けた状態です。いぼ痔の次に多い疾患で、便秘気味の女性によく見られる病気です。
「痔ろう(痔瘻)」は、肛門周囲に膿(うみ)がたまり、直腸から肛門外にトンネル状の管ができる病気です。肛門周りの腫れや痛み、皮膚から膿が出るといった症状が現れます。頻繁に下痢をする人や、慢性的な切れ痔で傷が深くなっている人がなりやすい疾患です。
おしりの悩みnet相談室(柴田病院ヘモ.net)では、「いぼ痔」「切れ痔」「痔ろう」の症状や治療方法などについて、詳しく説明していきます。また、その他の肛門疾患についても解説してまいります。