痔について知る いぼ痔(痔核)とは?
 
				いぼ痔(痔核)とは、肛門の内側や外側にある血管のクッション部分がうっ血し、いぼのように腫れた状態を指します。肛門周囲の血流が滞ったり、排便時の強いいきみによって血管が膨らみ、組織がふくらんで“こぶ”のようになります。
痔には大きく分けて、「いぼ痔(痔核)」「切れ痔(裂肛)」「痔ろう(あな痔)」の3種類がありますが、この中で最も多いのが「いぼ痔」です。
日本人の約3人に1人が経験する、とても身近な病気といえます。
男女を問わず、デスクワークや便秘、妊娠・出産などがきっかけとなって発症することが多く、特に現代人に増えている傾向があります。
しかし、「恥ずかしい」「病院に行きづらい」という感情から、症状を我慢したまま過ごしてしまう方も少なくありません。
柴田病院では、恥ずかしさや不安に配慮した診療体制を整えておりますので、「ちょっと気になる…」という段階で、お気軽にご相談ください。
よくある症状
いぼ痔(痔核)の症状は、痔の種類や進行度によって異なります。初期の段階では軽い違和感だけですが、悪化すると日常生活に支障が出ることもあります。以下のような症状に心あたりはありませんか?
排便時に出血がある
紙に血がつく、便器が赤く染まるなどの症状があり、特に内痔核でよく見られます。
肛門からいぼ状のものが出てくる
排便のたびに出てきたり、指で押し戻すような状況になることもあります(脱出痔核)。
肛門の痛みやかゆみがある
外痔核に多く、急に腫れて強い痛みが出る「血栓性外痔核」のケースもあります。

肛門の違和感や重だるさがある
長時間座っているときや入浴時に、なんとなく不快な感じが続くことがあります。
これらの症状は、初期の段階では我慢できる範囲であることが多く、放置しがちですが、放っておくと悪化し、治療の選択肢が限られてしまう場合もあります。
いぼ痔の原因とは?
いぼ痔(痔核)は、特別な病気ではなく、誰にでも起こりうる生活習慣の中で発症する病気です。以下のような要因が重なると、肛門周囲の血流が悪くなり、痔核ができやすくなります。
便秘やいきみ過ぎ
硬い便を無理に出そうとすると、肛門に大きな負担がかかり、血管が膨張していぼ痔を誘発します。

長時間の座りっぱなし
デスクワークや運転などで座り続ける時間が長いと、肛門周囲の血流が滞り、痔になりやすくなります。
ストレスや過労
自律神経のバランスが崩れると、腸の動きが乱れ、便秘や下痢になりやすくなり、結果的に痔のリスクを高めます。
加齢や運動不足
年齢とともに血管が弱くなり、筋力も低下するため、肛門まわりの組織が下がりやすくなります。運動不足も血流を悪くします。

妊娠・出産
お腹が大きくなることで静脈が圧迫され、出産時のいきみによって痔が悪化することがあり、女性に多い原因の一つです。
								「まさか自分が痔になるなんて…」と思っている方でも、実はこうした日々の生活習慣が原因になっています。
								生活習慣を見直すことが予防や再発防止にもつながります。
							
いぼ痔の種類(内痔核と外痔核)
いぼ痔(痔核)は、できる場所によって「内痔核(ないじかく)」と「外痔核(がいじかく)」の2つに分類されます。

「内痔核(ないじかく)」と「外痔核(がいじかく)」について、図解とともに詳しく解説します。
内痔核(ないじかく)

| 分類 | 主な症状 | 治療法 | |
|---|---|---|---|
| 内痔核 | Ⅰ度 | 痔核の脱出はない。痛みはなく、排便時に潜血を出血することが多い。 | 保存療法 | 
| Ⅱ度 | 排便時に脱出するが、自然に戻る。 | 外来処置 | |
| Ⅲ度 | 脱出して、指で押し込まないと戻らない。 | 手術療法 | |
| Ⅳ度 | 指で押し込んでも戻らず、出たままの状態となる。粘膜がしみ出て下着が汚れる。 | 手術療法 | |
									内痔核は、肛門の内側(直腸寄り)にできる痔核です。
									痛みがほとんどなく、出血が主な症状で、排便時に鮮血が出ることがあります。初期は自覚症状が少ないため、気づかないまま進行してしまうケースも。進行すると痔核が肛門の外に「脱出」してくることがあり、重症になると指で押し戻さないと戻らない状態になることもあります。
								
Ⅱ度までの内痔核は保存的治療(内服・軟膏・生活指導 等)が中心ですが、Ⅲ度以上(排便時に痔核が脱出し、指で押し戻さないと戻らない、または常時脱出している)になると、手術での治療となります。
嵌頓痔核(かんとんじかく)

									排便時に痔核が脱出し、指で押し戻さないと戻らない、あるいは常に脱出している状態が続くと、さらに進行して「嵌頓痔核(かんとんじかく)」という緊急の状態になることがあります。
									これは、脱出した痔核が肛門の外で締めつけられ、血流が悪くなって急激に腫れあがる状態です。激しい痛みと腫れを伴い、自然には治りません。そのまま放置すると、壊死や感染を引き起こすリスクもあるため、早期の治療が必要です。
									「強い痛み」「痔が戻らない」「腫れて座れない」といった症状があれば、ためらわずに受診してください。
								
外痔核(がいじかく)

									外痔核は、肛門の外側(皮膚側)にできる痔核で、痛みや腫れが強く出やすいのが特徴です。
									血栓(血のかたまり)ができて急激に腫れる「血栓性外痔核」になると、強い痛みで歩行や座るのも困難になる場合があります。
								
内痔核は「出血・脱出」、外痔核は「腫れ・痛み」と、それぞれ症状は異なりますが、両方が同時に存在する内外痔核(混合痔核)もあります。症状がわかりにくいときこそ、早めの受診がとても大切なってきます。
検査について
柴田病院では、視診・触診・肛門鏡検査によって、短時間で行うことができます。また、患者さんの恥ずかしさや不安に配慮した環境づくりを大切にしております。

肛門鏡検査(ユフTVモニターシステム)
肛門の中を確認し、痔の種類や進行度を調べる検査です。細い筒状の肛門鏡をゼリーで滑りやすくして挿入するため、痛みはほとんどなく、短時間で終わります。
肛門まわりの筋肉の測定

肛門まわりの筋肉(括約筋)がしっかり働いているかを調べる検査で、排便トラブルの原因を探る際に行われます。細いチューブを肛門に軽く入れて、筋肉の締まり具合(内圧)を測定するため、痛みはほとんどありません。
治療方法(薬・注射・手術)
いぼ痔(痔核)の治療は、症状の進行度や患者さんのライフスタイルに合わせて選択されます。柴田病院では、できる限り身体への負担が少ない方法から検討し、患者さんにとって最も適した治療を提案しています。
保存療法(初期段階)
症状が軽度な場合は、まず薬による治療と生活習慣の見直しから始めます。
- 座薬・軟膏・内服薬などの薬を使用し、炎症や出血を抑えます
- 排便時のいきみを防ぐために、食物繊維の摂取・水分補給・排便習慣の改善も重要です
初期のいぼ痔は、生活改善と薬で治る可能性が高いため、早めの対応がカギとなります。
注射療法(ALTA療法)

内痔核に対しては、**切らずに治せる注射療法(ジオン注)**という選択肢もあります。
- 「ジオン注射(ALTA療法)」により、痔核に直接薬剤を注入して、痔を小さくし、出血や脱出を防ぎます。
- 1泊2日での治療が可能です。
入院せずに済ませたい方にとって、非常にメリットの大きい治療法です。
手術療法(進行した痔核に対して)
保存療法や注射で対応できない進行例では、外科的な切除手術が必要となることもあります。
- 代表的な手術は「痔核結紮切除術」など
- 状態や希望に応じて、自費診療を含む最新術式への対応も可能です(例:PPH法など)
- 皮膚を切開する
- 痔核を剥離する
- 痔核の根元を糸で結ぶ
- 痔核を切除する
- 結紮切除術
- 半閉鎖

痛みや術後ケアに不安がある方も、当院では麻酔や術後フォローに万全を期して対応しています。
よくある質問(Q&A)
痔に関する悩みは、恥ずかしさや不安から人に相談しづらいものです。ここでは、患者さんからよくいただくご質問にお答えします。
- いぼ痔は自然に治りますか?
- 初期の段階であれば自然に良くなることもありますが、排便は毎日のことなので、どうしても悪化しやすい傾向があります。気になる症状があれば、早めの受診をおすすめします。
- 恥ずかしくて受診しづらいのですが…
- 
									恥ずかしいというお気持ち、痛いほどよくわかります。
 柴田病院では、誰にでも起こりうる「痔」という、決して珍しくない病気に対して、経験豊富なスタッフが、プライバシーに十分配慮した診察を行っています。
 どうぞ、安心してご相談ください。
- 手術を受けずに治すことはできますか?
- 
									軽度のいぼ痔であれば、薬や生活習慣の見直しで改善することもあります。
 ただし、症状が進行している場合は、手術が必要になることもありますので、一度ご相談ください。
- いぼ痔(痔核)の手術は、どのくらい入院する必要がありますか?
- 
									入院は通常6日~8日ほどです。
 傷の回復や排便の様子を見ながら、安全に退院できるようサポートします。
 ※症状やご希望に応じて、入院期間は調整できます。
- 手術は痛いですか?
- 
									手術中は麻酔を使用するため、痛みはありません。
 術後の痛みも、適切な鎮痛薬でしっかりコントロールしますので、ご安心ください。
- 再発することはありますか?
- 
									生活習慣によっては再発する可能性があります。
 柴田病院では、再発予防のための排便習慣・食事・運動などの生活指導もしっかり行います。
早期受診のすすめ

									「少し血が出ただけ…」「痛くないから様子を見よう…」と、症状を放置してしまう方は少なくありません。
									ですが、いぼ痔は放っておくと進行し、手術が必要になることもあります。
									「もっと早く相談すればよかった」と話される患者さんも多くいらっしゃいます。
									柴田病院では、恥ずかしさや不安に配慮した診療体制を整えていますので、初めての方でも安心してご相談いただけます。
									症状が軽いうちの受診が、回復への近道です。
									「念のため…」くらいのお気持ちで、どうぞお気軽にご相談ください。
								
