痔について知る 切れ痔(裂肛)とは?
 
				切れ痔(裂肛)とは、排便時に肛門の皮膚(歯状線より外側)が切れることで起こる肛門の病気です。 かたい便や強いいきみによって肛門の出口が傷つき、排便のたびに強い痛みや出血が起こります。 男女問わず発症しますが、特に女性に多く見られます。
急性のうちは表面的な傷だけですが、繰り返すと傷が深くなり、治りにくくなる「慢性裂肛」へと進行することもあります。 慢性化すると、皮膚が盛り上がったり(皮膚のふくらみ)、肛門の出口が狭くなるなど、排便がさらにつらくなる悪循環に陥ってしまいます。

よくある症状

- 排便時に強い痛みがある
- 便器や紙に鮮血がつく(明るい赤)
- 排便後もジンジンするような痛みが残る
- 慢性化すると、皮膚のたるみやしこり(皮膚のふくらみ)を伴うことも
裂肛の原因とは?

- 便秘や硬い便を無理に出そうとする
- 出産後や妊娠中のいきみ
- 肛門括約筋の過緊張(ストレス・冷え)
- 下痢を繰り返す場合
裂肛の進行と分類(急性裂肛・慢性裂肛)
急性裂肛
肛門の表面の皮膚が浅く切れている状態です。 排便のたびにピリッとした痛みを感じることがありますが、多くは薬や生活改善で自然に治ります
慢性裂肛
									繰り返し傷つくことで、肛門の皮膚が奥までめくれたようになり、治りにくい状態になります。
									このような状態を医学的には「潰瘍(かいよう)」と呼びます。 
									さらに、皮膚が盛り上がってできる「皮膚のふくらみ」や、肛門の出口が狭くなる「肛門狭窄(こうもんきょうさく)」を伴うこともあります。
								
| 分類 | 主な症状 | 治療法 | 
|---|---|---|
| 急性期 | 排便時に紙につく程度の出血と痛みがみられる。排便時にもジーンとする痛みが続く。 | 保存療法 | 
| 慢性期 | 裂肛が長期間続くと、傷が深くなって腫瘍状になり、皮膚の突起物(見張りイボ)やポリープができたり、校門狭窄が起きる。 | 手術療法 | 

こうなると排便がより困難になり、痛みが強くなって排便を我慢するようになり、さらに便秘が悪化する……という悪循環に陥ります。
検査について

									柴田病院では、視診・触診・肛門鏡検査などにより、裂肛かどうかを短時間で確認できます。
									患者さんの羞恥心に配慮した診察環境を整えております。
								
治療方法(薬・手術)
保存療法(初期)
- 軟膏(炎症や痛みを抑える)
- 座浴(肛門周囲を温め血行改善)
- 便を柔らかくする薬や食生活の改善
手術療法(慢性裂肛)
- 内括約筋の一部を切開して排便をスムーズにする(側方内括約筋切開術など)
- 肛門ポリープや狭窄がある場合は切除術
側方内括約筋切開術

皮膚弁移動術
- 肛門ポリープや腫瘍、見張りイボなどの病巣を切除する
- 括約筋の一部を切開し、肛門を広げる
- 切開したあとに、すぐ外側の皮膚を移動して縫合する

よくある質問(Q&A)
- 切れ痔は自然に治りますか?
- はい。初期のうちは自然に治ることもあります。ただし、何度も繰り返すと傷が深くなり、慢性化して治りにくくなってしまいます。早めのケアが大切です。
- 恥ずかしくて受診しづらいのですが…
- そのお気持ちはよくわかります。当院では、カーテンで仕切られた診察室など、プライバシーに十分配慮した診療環境を整えていますので、ご安心ください。
- どんな検査をするのですか?痛くありませんか?
- 視診・触診・肛門鏡検査を行います。検査は短時間で終わり、ゼリーを使うため痛みはほとんどありません。患者さんの不安に寄り添いながら、やさしく行います。
- 痛みが強くて排便が怖いのですが…。
- 痛みをやわらげるための座薬や軟膏を使いながら、便をやわらかくするお薬や食事の指導も行います。排便時の痛みを減らすことが、回復への第一歩です。
- 手術が必要になることはありますか?
- はい。慢性化して治りにくくなった場合や、皮膚のふくらみ・肛門狭窄を伴う場合には手術が必要になることがあります。日帰りや短期入院で可能なケースもあります。
- 入院期間はどれくらいですか?
- 一般的には3日~5日が目安です。症状の程度や手術の内容によって変わりますので、診察のうえで丁寧にご説明いたします。
早期受診のすすめ
								「たかが切れ痔…」と思って放置していませんか? 初期のうちは薬や生活習慣の改善だけで良くなることもありますが、症状を繰り返すうちに慢性化し、治りにくくなることがあります。
								柴田病院では、患者さんの恥ずかしさに配慮した診察体制と、豊富な肛門疾患の診療実績をもとに、安心して相談できる環境を整えています。
								「痛いのはつらいけれど、恥ずかしくて受診しにくい…」という方も、どうぞご安心ください。 
								おしりの悩みは、我慢せず、まずはお気軽にご相談ください。
							
